お金に困ったら読むブログ

みんなが「ホントの仕事」に従事すれば、日本は良くなるし、世界にもいいことあるよ、たぶん。



なぜ「チコちゃんに叱られる!」はおもしろいのか?それは…(デデン♪)「抜け殻をメディアにした成功例」だからであ~る。

www4.nhk.or.jp

 

NHKの雑学バラエティー「チコちゃんに叱られる!」がおもしろい。

 

最初は例の「ぼーっと生きてんじゃねぇよ」に、乱暴な言葉だなと少なからず違和感を抱いていたのだが、毎週見てるうちに違和感は薄らいで、雑学とは、日常を見つめるきっかけになるコンテンツだなと思うようになった。

 

言うまでもなく、日常を見つめなおすことは、生きること、学ぶことと同義である。昆虫がいて空気があって作物が育つ、そうしたなんでもないことは、これすべて宇宙と同じ神秘である。そんな、超土台にある大事なことにも気づかず、やれ仮想通貨の次のトレンドはなにかとか、サロンはオワコンとかいってる日本人の、なんと多いことか。まさにぼーっと「生きて」んじゃねぇよ、である。

 

ほんであの番組の、何より僕のお気に入りな点は、権威にツッコミを入れるという皮肉が、演出ににじみ出てる点だ。

 

たとえばお題の回答には毎度解説者が出てくる。市井の人に毛が生えた程度の専門家もいれば、ナントカ大学のナントカ教授などという本格的(?)な人も出てくるが、いづれの場合も、解説者が専門バカみたいなやたら袋小路な回答に陥ったりすると、画面をフェードアウトさせて切り捨ててしまう。

 

人によってはあまりにバッサリ切り過ぎて、失礼になったりしないかとハラハラさせられるほどだ。そのくらい皮肉が効いている。

 

専門家の扱い以外においても、笑える各種演出の背後には、制作陣の底意地の悪さを感じる。一言でいうと、素材主義というか。つまり芸能人でも何でも、被写体から物語性や人格をはく奪してしまって、最もウケる・使える部分だけを抽出した記号に貶めてしまおう、という性格の悪さが見える。もともとお笑いとは毒を含むものではあるが、単に雑学の知識をおひろめするだけの番組なら、ためしてガッテンみたいにもったいぶることはあっても、こうした構成・演出にはするまい。

 

デビッドボウイがアイドルだったらしい、NHK職員(森田美由紀さん)の冷温ナレーション。あの、公的さを装って淡々としながら、実は言ってることは変という演出や、専門家に話を聞きに行く際の、ハンディカメラ姿ですたすた歩くスタッフを引き絵で捉えた身もふたもない扱いにも、上に書いたいたような「毒」が、セルフパロディーのカタチで浮き出てるような気がする。

 

民衆は権威者の話をありがたく受動的に受け取るのみ、という図式は、ご存知のようにインターネットの普及によりご破算となった。すでに教育の現場では先生よりも生徒や児童の方がいろんなことに詳しいし、災害時などにおける政府やNHKからの大本営発表よりも、twitterやLINEでのやりとりの方がリアルですばやく、共有も瞬時に可能だ。情報は人が起点なのだから、あたりまえの伝達変化である。チコちゃんの背景にはそうした「情報は、すべて並列にして水平」という時代が横たわってる。

 

また「権威者の話をありがたく受動的に受け取る」層がいて成り立つのは、何を隠そうテレビ界が立脚してきた価値観もそうである。だから、こういう多階層にヒネた番組を作るとなると、なかなかしんどく、にがいだろう。にがいから、いきおいセルフパロディでもしてニガ味をにじませないことにはやっていけない。それを視聴者にそこはかとなく伝えるための調節が、チコというエアー人形・偶像の役割である。NHKは昔から人形劇が好きだが、あのCGとボイスチェンジャー声は、今の時代の人形、つまり抜け殻をメディア(媒体)にしてなにかを語らせるという、正しい「人形劇」である。

 

世の森羅万象に勝手に尺度を当てはめたり、ネーミングしたりレッテルを貼ったりして、分かったことにしてしまってる近代の研究や制度や知性とは、これすべてスカである。さらに滑稽なのは、すでにある「スカ」を仕入れるだけとか、順列組み換えするのが本当の学問などと思ってるおめでたい専門家である。そうした世にあふれる人為的浅はかさと、根源的な命や環境の生理現象がもつシリアスさとの、本来はあるはずもないあつれきやギャップ。あの番組はそこを茶化すのだ。人形とかタレントとか、いろんな媒体を素材のまま使い捨てながら。

 

ぼくらはなんにもわかっていないだろ?だから人は根深く不幸なんじゃないのか。トランプも習近平も、宇宙軍とか言ってないでチコちゃんに叱られちゃいなさい。我らが安部ちゃんもね。

 

<了>