お金に困ったら読むブログ

みんなが「ホントの仕事」に従事すれば、日本は良くなるし、世界にもいいことあるよ、たぶん。



2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧

ヒーローインタビューと野々村元県議。

プロ野球なんかそうだが試合終了後のスポーツインタビューにおいて、インタビュアーが選手に平叙文で問いかけるという形式が一般的になって久しい。 Q「6回裏の投球はピンチでした」 A「そうッスね~。なんとか1点差を守りたかったんで、必死でした」 みたい…

なんにもしないことへの、忍耐を養う。

<想いを馳せながらたたずむこと> 好きな人に会えなくて、SNSとかLINEでつながってても、ものたりない。 風呂にでもつかりながら、その人のことをぼんやり思ってしまう。暮れなずむ。 それが「想い」であり、それは人の情感の正体であり、根っこでもある。 …

納税する前に知っておくべき軽減税率のこと。

サンドウィッチを食べよう。 <税金なんて公平にできるわけない> 軽減税率が話題だ。 2017年4月より消費税率が8→10%に上がるのを受けて、食料品など生活必需品にかかる消費税の割合を8%のまま据え置いて、そのほかのは10%にするという、例のお騒がせなヤツ…

まがいものの客観のワナについて(客観=冷静では、ない)。後編

前編はこちらの記事です www.moneytalks.jp <すぐそこにある悲劇> 先に述べたように、人の世界で言う(まがいものの方の)客観など、神のような超越存在から示されるものでもない限りは幻想である。よく世間ではデータ統計、最近ではビックデータとか、指…

まがいものの客観のワナについて(客観=冷静では、ない)。前編

*フランスパンでパリ市民を想う。 以下は前にも何回か書いたことがあるが、「趣味」という言葉に代表される世界観について今回は2記事に分けて大きく取り上げてみたい。以前に書いたエントリー「こんな趣味はヤダもん宣言。」では「趣味」という言葉からの連…

インターネットで世界はこの程度にしか変わんないのかってことに対するグチ

ギョーザとビールで、むすかしいことからしばし逃避。 <ネットはバラ色の肯定感をもたらしてはくれてない>インターネットというウェブの電脳空間。ブロードバンドの普及というインフラ面と、各種ドメインの世界的ルール付け、いち検索ポータルである(いま…

【実録】スマホ欠席裁判 ~なにがひとを追い詰めるのか~

いま、裁きを待つ。神妙な顔つきのdocomo製被告人たち。 <スマホ、はじめて法廷に立つ> 本裁判は、人民に広く普及したスマートフォンの、真の犯罪性に着目し、司法の名において検証を加え、ひいては弾劾するものである。 ■第一回公判<検察側起訴状朗読>…

ゴミ屋敷化する中国と日本。

news.yahoo.co.jp <関連記事> www.moneytalks.jp 表面的に見てるだけの感想だが、ここ最近の中国政府はゴミ屋敷の主と同じマインドになってきてるのかと感じられてきた。 中国のゴミ屋敷化、である。 あんまりよそさまのことを偉そうに論じるのは気がひけ…

こんな趣味はヤダもん宣言。

ピザトーストでお昼のひととき。 <無趣味のススメ>自分の学生時代を振り返ると、趣味などに熱中できたことがほとんどない。いつも白けていた。これはいまでもそうなので、何に対しても本気になれない性格のようである。なにかに夢中になるのが学生時代の特…