お金に困ったら読むブログ

みんなが「ホントの仕事」に従事すれば、日本は良くなるし、世界にもいいことあるよ、たぶん。



若者発の流行語・新語が少なくなったのはなぜなのか?

若者発の流行語・新語が少なくなってない?

 

なんだか最近、ひところのような頻度で流行語を聞かなくなった。流行語や新語といえば若者であって(いまの時代は30歳くらいまでは若者のカテゴリーに入ると思う)、何年か前まではキレッキレのフレッシュなワードが、半年に一度は街で聞こえてきたような気がするが、ここのところ若者世界も、どうも低調なのだろうか。

 

や、ぼくの勘違い、理解不足は十分あるだろう。なにしろこちらは47のジジィである。オジン度が日々進行し、それに反比例するように若者との接点は減少の一途をたどっている。ぼくが知らないだけで若者言葉はいろいろ誕生してるに違いない。

 

だがそれでもバスの中の女子高生の会話や、twitterでのおしゃべり、instagramなんかを見てると「これどういう意味?」っていう符牒がずいぶん少なくなったような気がする。LINEのやり取りの中に埋没した、ぼくには見えてない、狭い仲間内で細分化した"はやり言葉"もあるんだろうとは思うが、それにしても少なくないだろうか。

 

だとしたらこの理由は、単純に若者の数が減ってるとか、みんな部屋にこもりがちだとかがあるのかもしれない。いわゆるバカッターも減ったみたいだし、流行語の減少はこの辺りの要素と全部リンクしてるのかもね。

 

振り返れば大体10年位前まではこちらが感心するようなセンスある新語が、無名の若者たちの生活感情から自然発生的に生まれてきたと記憶してる。たとえばKYだとかドヤってるとか、「ガチ」や「パネェ」といった形容詞系、「ぼっち」に「ツンデレ」など。

 

で、ここまで書いてきてなんだが、偉そうに言うと実は筆者は日本の新語に肯定的でない。ここ20年くらいのスラングは、数が少ないだけでなく発想も安易な気がするからだ。安易というのは新語といっても省略や短縮(例:おっさん→「おつかれさん」とか、UFO→「うまくフェードアウト」など。最近は「了解」→「り」など究極化が進行中)がほとんどで、クチを開くのすらおっくうな手合いのために開発されたような言葉が多い。略語にもネタ系のセンスが必要なのは認めるが、どうも言葉の成り立ちが省略一択なのは、発想が短絡的じゃないのかね。それに何となく排他的なニュアンスも。

 

ここにはいわゆる粋な感覚は感じ取れない。たとえば寿司屋でお茶をあがりといったり醤油をむらさきと呼ぶようなセンス、はたまたインチキ学生を天ぷらと言うような(衣だけの意)、意味の逆相でトンチ(笑)を競うような活性化が、感じられないのだ。

 

 

「情報化社会」という言葉も約50年前の造語だった

 

さてそれでは、(いい意味での)流行語・新語・造語というのを考えてみたい。例えに引いてみるのは今では完全に定着している「情報化社会」という言葉。これは林雄二郎という人が1969年発刊の同著ではじめて考案し、遣われはじめたものらしい(ぼくと同い年のこの本、読みたいけどまだ読めてないんだなぁ)

 

(ちなみにこの著者の林雄二郎という人、経済企画庁所属の元官僚で、柔軟な思考力で八面六臂の活躍をした人だそうである。1965年に「林レポート」と呼ばれる、社会発展の基礎コンセプトを提出し、当時の経済企画庁内に新鮮な衝撃をもたらしたあたりを皮切りに、退官後は自ら提唱する未来学の財団運営や大学教授などを長年に渡り歴任し、2011年に95歳で老衰死。まさに自分なりの普遍的価値観を追求した、ぼくなりに言えば自分の生を全うした実に偉いひとである。官僚といってもこんな人もいるのだ)

 

で、「情報化社会」という「新語」は、1969年当時それまでの社会においては少量しか見受けられず、したがって旧来的視野に立てば目に見えず潜在していた「情報のシャワー」現象を、新視点に立ちうまく顕在化させ、わかりやすくすくい取ってネーミングした、開かれた造語であった。人間社会がその歴史上初めて出会う、処理不可能なまでに膨大な外者(情報)との関係性の、重大な指摘であり要約でもあった。

 

このように新語造語とは既成の枠からのハミ出しであり、それまで誰も意識しなかった生活の局面や場面を切り取って抽象化し、言語に定着させる、そうした一連の対応能力だと思う。そのためには生活を省みたり、自分を客観視できる余裕と知力が前提にあり、しかも広告コピーなどを除いてはほとんどの場合無償。考案するのも流布するのも対価を期待していない。

 

(またまた余談になるが言葉の世界から目を転じれば、この傾向に近いのが無料アプリの世界ではないだろうか。パソコンやスマホといったハードウェアの、性能も数量も十分に成熟した基礎の上で開花する、ソフトウェア開発とかアプリ発明の感覚が、新語感覚に近似のマインドであるという気がする)

 

だがそうした「生活を省みたり、自分を客観視できる余裕と知力」が減ってきて、現代のように少ない新語すらも、既成の言葉をただ省略しただけのものばかりになるとどうなるか。つまり、思考力が低下したままだと、どうなるか。

 

若者発の新語流行語が少なくなったように思えるのは、いつもの論旨展開だがこれはいよいよ人格の空洞化が進んできた証拠ではないだろうか。すでにある言葉の意味を吟味しないでただ飲み込むだけ。対応法は省略だけで外部に対しても閉じている。しかもその傾向は言葉の問題だけでない。例えばポケモンGOなんて、まさにアプリやゲームへの奴隷化現象である。今後AIとかVRが高度化すればするほど、人は既製のものへ知らず知らずのうちに「従順に」なっていくのは決定的である。

 

空気を読むのは、人間関係においてだけでない。あらたな言葉を「空気を読む」ことから作り出したっていい。言葉は人にしか持てない伝達手段だ。自分でさえ、言葉以外では定位できないではないか。

なおぼくの造語提案は、以前この↓記事に書いた「存在様(ざま)」である。

 

www.moneytalks.jp

<了>

 

卓球女子団体にハマッてしまったよ

卓球女子団体で銅メダルになったチーム3人娘が話題だ。その中で最年少でありながらコメント力も貫禄もスバ抜けたものを持つ伊藤美誠(15)が語った言葉で印象的だったのは、「みんなでつかんだメダルということで、シングルスよりももっともっとうれしいメダルだったと思います。」という発言であった。

 

この子は「先輩たちを手ぶらで帰すわけにはいかない」や「(メダルを)獲る獲らないでは大違い」という昭和時代の男もまっ青の野太い発言を、ニュアンスを交えながらもたびたびしていて、そのつど15歳にあるまじき"大物感"に感心していたが、それらの名言(?)に引き続き、またもや恐るべき洞察力が出た言葉が「みんなでつかんだメダル」コメントだ。

 

そう、みんなで達成すると、人数分の数倍は大きな歓喜となって還ってくる。分野はぜんぜん違うが、バイオリニストの高嶋ちさ子が、音楽番組で葉加瀬太郎とか五嶋龍とバイオリン共演をして、「ひとりで演奏するより何倍も楽しい。もうソロできない」みたいなことをいっていたのを思い出す。

 

集団の中の人は、この境地に至るのがカギなんだろうと思う。なれあいとか、責任転嫁とか、個性を集団の中に埋没させるとかでなく、一人ひとりがしっかりと引き立った人格と力量を持ち、個別に輝きながら、自分の仕事や分担、役割を出し惜しみなく着実にこなしていく。そしてその結果を持ち帰ってみんなで引き継いでいき、吟味して共有して自分の肥やしにもして、ひいてはチームの中で(規模は小さくても)普遍化していく。

 

規模は小さくても、と書いたが集団の頭数は関係ないな。たとえ2名であっても、その2名の間で普遍化できないような仕事や成果は、まだまだなんだ。

 

この「みんなでつかんだ」うれしさの本質は、メダルや表彰台、世界ランキング順位なんかといった外部の話じゃないよね。ひとりでは到達できない領域に、全員ではじめて登れた充実。お互いが硬く響き合ってみんなでひとつになれた感激だ。業界主導の成立にせよ、卓球に団体というカテゴリーがあってよかったね。

 

自分の命はまず何といっても、はじめからしまいまでみんなの共有物だ。エゴや自我なんかはるか手前で見切りを付けて、魂の根底から生命真理の端っこに触れられた人は、例外なくみずみずしい顔をしてる。スポーツの団体戦はそれがいちばんよく可視化できる現場だ。だからみんな観戦に熱中する。ボルトみたいにひと握りの傑出したスタープレーヤーの活躍を見るのも悪くはないが、競技観戦の醍醐味はなんといっても団体戦である。あえていうとぼくらと大して違わない市井の人が、一皮もふた皮も剥けるその過程のことだ。

 

オリンピック。始まる前は例によって「フンなんだこんなもの」と思っていたが、あの卓球女子団体にはさすがに少しばかりハマってしまった。息詰まるような、見てる方にも集中力を相当要求する長試合。チームの全体経緯も波乱万丈で、ドラマとしても流れや勢いといった起伏がある。

 

福原、石川、伊藤。みんな容姿も普通、体格も小柄で、一見どこにでもいそうな若い女性だが、そんな普通の彼女らが織り成す、三姉妹のようなチームバランス。そして美しき団結力、お互いの尊重の上に存立した鋭い集中力(アタシが足を引っ張るわけにはいかない!)。めったに見られるものではないからこれにはすっかり惹き付けられてしまった。ほかの国のチームもそれぞれにまた美しく、負けた方にも苦味という、にじみ出る深い味わいがある。ここでスポーツ門外漢ながら思うのは、こういうのは野球もそうだけど、強い選手をただ単に集めただけっていうドリームチーム的足し算とは違うのだねってことだ。

 

福原愛さんくらい競技生活が長い選手だと、こういう境地は違うメンバー間でなんども到達してるんだろう。だけどそれぞれ毎回が、違った手ごたえ、かけがえのない充足なんだろうと思う。仲間がライバルになり、また集ったりして、個人プロの厳しい世界も垣間見せつつ。

 

そしてそんなふうに事後に個人同士で対戦したときの光景も、どちらが勝っても負けても何かを残す、しっかりと実のあるものになるんだろうね。

 

銅メダルは結果にすぎないが、今回いいもの見せてもらいました。

 

さてと感激に酔うのはこのくらいにして、ぼくは自分の仕事現場に戻ろう。

 

<了>

 

人生はやったもん勝ちと、思った時点で「負け」

人は産まれた瞬間から余生をこなすだけの存在だ。将来を見通すとか、先を読むチカラよりも、今の今日をこの瞬間を、しっかりこなしていく着実な推進の方が、何倍も大事である。そうした着実な遂行を経ていくことで「将来」がおのずから蓄積・志向されていく。未来とは、結果としての未来があるだけであって、それはいつにまにか溜まってる財形預金みたいなものである。「人生を切り開くチカラ」などというまことしやかな説教が時にウザ苦しく響くのは、それが未来志向でなく単に薄っぺらい論理を引っ張ってくるだけの枕詞だと分かっているからである。

 

(したがって過去としての歴史は、個人のそうした経験律の蓄積を本当は指すのであって、秀吉とか竜馬を研究するのなんてのは、偉人伝やヒーロー伝説に与する態度でしかない。また、戦争や事故の歴史は、正しくは事件史などと呼んで、そうした「正当な」歴史学とは切り離して捉えるべきである)

 

いまの時代の多くの職業人においてはスケジュールは3ヶ月先まで埋まり、キャリアプランやOJTなどで目標設定させられ、その進捗管理も適宜求められる。人によってはそれらと向き合ってるだけで日が暮れてる人もいる。でもそれは作業領域での実務手続きであって人生の本体はお分かりのようにそんな行動予定チックなものでない。

 

日々の仕事は、自分なりの仕事律を打ち立てて、それを淡々と、いまここで確実に遂行していくことである。必要以上に力んだり、没頭したり熱中したりという態度は、どちらかというと「作業」の分野で必要とされる、その程度のことである。作業分野に拘泥することが人生最大のテーマのように力むひとがよくいるが、それでは周囲は困惑するだけだ。世の悩み(人間関係など)の9割が、この種の軋轢である。

 

また、留学やなんとか塾とかオンラインセミナーとかはよそへの委託であってせいぜいが枠の中でのお勉強であるし、その中でのあなたは往々にしていいカモである。現場は今の自分の行動にしかない。とりあえず外に出れば何とかなりそうというのは楽観である。

 

自分なりの仕事律、と書いたが、それに関してもうひとつ思うのは、自分のスタイルがしっかり確立できてはじめて、守りにも入れる体勢が取れる、ということである。世間では「人は常に前進、変革、変化してなくてはいかん」とか、「守りに入るのはよくない」などと声高に語られる。それも理屈のうちではあるのだが、実践ではディフェンスとオフェンスは入り乱れるのでケースバイケースである。

 

ご存知のように、この世の中は自分の思うようにいかないことの方がはるかに多い。だから両輪が必要だ。すなわち、変わらない自分を打破するとか、同じところに固定してとどまっていてはいけないという考えはキープしつつも、自分のスタイルという退避場所も同時に持ってるのが、バランスが取れてていい姿勢だと思う。だいたい、しっかりした自分がなければ定位点がなく、ふんばりも効かない。いま、ここで、自分の定位点でものごとをキメていかなければならないのだ。でなければ外にふらふらと浮気し、留学やらビジネス塾やらオンラインセミナーなどといったさっき書いた「外部のおなぐさみ」に、からめとられるばかりである。

 

この「定位点」が、いわゆる信条とか信念とか、矜持といったものであろう。またはじめからそういう態度であればこそ、自分で自分を修正・矯正していくとかができる。例えばライバルが新しいことをはじめたら「ほぉ始めやがったな、ほんじゃコチラも何か別の何かを…」というような形で、それまで誰も踏み入れたことのない、もしかしたら実のある仕事を結晶させる動因になるかもしれないのである。

 

「1度きりの人生、やりたいことをやれ」と世間では無責任に言い放つ。とんでもない話である。人には主体レベルで「やりたいこと」があるのでない。そういうのがあるような気にさせられてるだけだ。そうではなくて人には客体存在としてやるべきことがあるだけであって、それは未だに名前が付いていない領分のものである。人はそこに携わらせて頂くだけだ。参加させてもらうだけだ。それは「正しく生きる」とか、そんなふうにしか表現できない類のものだ。起業とか、移住とか、やりたいことなど名前が付いてる時点でもうすでに確立された領域なのであるから、たいていはお遊び程度のチャチなものである。自分語りがウザいのと根は同じだ。うぬぼれるのもエエ加減にしたまえ。

 

日々やるべきことを堅実に、淡々と処理することほど、将来のため有益な踏み台はない。

 

<了>

 

夏カゼの治し方

不覚にも夏風邪をひいてしまった。

 

猛暑の続く先日、たまたま雨の日があり、気温はやや低くなり水不足にも恩恵となり、それはまさに恵みの雨ともいうべきものだった。だが雨が上がったあと、かわりに置き土産のように襲来したのはジトッとした湿気であった。まだかなり残る暑気とブレンドされたそれは、室内でついうたた寝してたぼくの背中に、じっとりと変な汗をかかせたのだった。

 

暑いなら暑いままに暮らす方がかえっていいのが人の健康だが、えてしてこういう空気の変化が体に変調をもたらすものだ。「今日は気温が低いから」と、クーラーを切り窓も開放していたのが、またよくなかった。

 

ぶるっときた。背中の汗が悪寒を呼ぶ。すぐにTシャツを替えたが遅かった。案の定夕方になるころにはセキ(それも重いヤツ)がとまらず、体はややダルく、微熱もありそうな感じ。何とかかんとか食事を済ませ、風呂にも入らず早めに床に就いた。だがこの不調は、そう簡単には退散してくれなかった。

 

翌日の朝も症状は同じである。しかたがないので今日は仕事せず、治療に専念すると決めた。早めの対処が肝心である。

 

体調不良といえばすぐ病院という人がいる。幸いにして大病の経験のないぼくはというと、病院に行って診てもらうのはよほどの場合でないとしない。飲み薬をもらって服用しても、効いたためしがない。カゼや微熱くらいだと、人によっては病院で点滴を打ってもらうことで回復を早める場合もあるみたいだが、そうやっていわば「不自然に」治すのは、体のどこかに歪みが出そうで、まだ打ってもらったことはない。そういったわけで、ぼくは自分の治癒力で出来る限り治す方針だ。この選択が使えるのは健康であるからであり、たいへんありがたいことだ。

 

さて、カゼDay2。朝からへヴィーなセキがひどく、つらい。喉も痛いので、まずうがい薬でうがいしてノドスプレーまでする。夕べから着用してた下着を替え、顔と体を蒸しタオルで拭き、おかゆや梅干をいただく。塩分も少し摂る。

 

さて治療開始である。といっても寝るだけだが。

 

まずお湯を、飲めるような状態にして寝床に用意する。こまめに水分補給をして、いい汗をかくためである。水ではなくお湯にしたのはなんとなくであって、大した意味はない。それよりも肝心だと思うのは、風邪(発熱)の治療は汗への取り組みだ、というぼくの考えである。悪い汗で崩した体調を良い汗で駆逐するのが、カゼへの対処の基本である。そうすることで熱も平熱に戻り、リンパの流れみたいなのも正常になり、その結果としてくしゃみやセキ、鼻水などのシグナル的諸症状は緩和改善されていくのである。

 

こういうのが治癒の本来的順番というもので、市販薬などはそのシグナル症状の「部分」に対処するものに過ぎない。「部分」に効いた「結果」判断を基礎に、いろんなその他の考慮を経て定石の治療や、定番の薬になる。これがいわゆる対処療法の完成過程ではないだろうか。この「部分」のオフィシャル版・集合版が内科の病院ということになろう。これはけなしてるのではない。人の体など未だミステリーばっかりなのだから、今までも、おそらくこれからも、結局医療(特に西洋医学)は「部分」からアプローチして「結果」を積み重ねていくしかないであろう、という理解である。

 

ただやはり部分への対処は、本道の治療(人間の免疫、抵抗力、生存本能)にくらべると脆弱である。自分で治すのはその王道に100%頼る行為である。つまり、自分が治すという思い上がりではなく、自分の所属してるボディの健康回復力にすがらせていただく、ということである。

 

さて肺も破れんばかりにゲホゲホしてる、病2日目午前の僕であったが、夏なのでタオルケット1枚に、サナギのようにくるまって横に臥す。クーラーは入れず、窓は開けただけ。ちなみに今日は昨日の雨とは違ってよく晴れた真夏日になった。セミがうるさい。しばらくするとわざわざ窓近くまで寄ってきてミンミンしやがる。ハトなどもそうであるが至近距離における動物や昆虫の、あの生命力の全放出のような、ねぶるようなウルサさはちよっと比類がない。いま、その渦中に僕はいる。

 

しばらくするとセミはどこかにいった。ホッとした。

 

セミの声以外はヒマなので本でも読みたくなるが、我慢する。肩を出したりするとあっというまに冷えてしまうからだ。タオルケットの中で蒸し風呂状態になって発汗することが大事なので、たとえ足首のようなパーツでも、外に出して冷却しようなどとしてはならない。全身でこの熱さとじっくり対峙することが、自分の風邪としっかり向き合うことになるのだ。

 

サッカー用語で言えば「耐える時間帯」とでもいおうか。突破口がみつかるまで、辛抱強く待つのである。

 

さて午前中はうつらうつらしただけで熟睡には至らずであった。セミのせいだ。したがって大して汗もかけなかった。悪寒はさらにひどくなり、セキも大きく深くなり、心なしかフラフラするようになってしまった。これもセミのせいだ。

 

人体というものは湯治などにおけるいわゆる好転反応のように、治療してるつもりでも最初からはうまくいかない、いやむしろ、いっけんかえって悪化してるようになるものらしい。つまり何かする過程にかならずフェイントや後退が仕組まれてる。このあたりは病気も人生も同じである。ニクイねと思うしかない。

 

軽い昼食を摂って水を飲んでうがいして、気合を入れて再び床に向かう。念のため冷水で絞ったタオルも額に載せて、頭寒足熱の簡易版である。明日には朝から活動できないといけない、今日中になんとかしなければ。もし明日も不調ならあれしてこれしてあれは人に頼まなきゃ、でもそれならその前にあれを段取りこれを指示出しして…などと余計なことを床で考える。

 

こうした余計なことが治癒への集中を妨げるのだ。

 

焦れば焦るほどなかなか寝付けない、そんな耳をあざわらうかのように午後のセミは、いよいよやかましく、短い夏を謳歌するのであった。

 

結果午後2時から4時までの2時間、かなり寝られた。起きると汗が全身から噴出しており、Tシャツはビッチャビチャ、タオルケットも汗吸い重く、寝床も湿っていて驚いた。思わずラブホの清掃スタッフの苦労に想いを馳せてしまった。

 

しかし、明らかに気分が良くなっている。良い汗を媒介にして、体内でデトックスが正常に行われたという、しっかりした実感が残る。男が交尾をするとき、それほどは運動してないのに発汗量や発熱量が妙に多いのはなぜだろうと思っていたが、こういうことかと思い至る。つまり、排泄には意外にエナジーが要る、ということだ。またしてもラブホの清掃員に(以下略)

 

さて割りとすっきりした自分。もう早くも峠は越えた感覚である。濡れたものはすべて取り替え、濡らしたタオルで汗を拭く。これが清拭っていうんですね。

 

こうした中で思ったのは、風邪退治には汗も大事だが、睡眠とセットになって恐らくはじめて、悪い汗を追い出し体温を冷ます真価が発揮されるのだ、という経験である。意識を眠らせておかないと「あたしこのまま死ぬんじゃないか」とか、魔女の宅急便のように小さい自己が余計なことを考え出したりする。それがジャマして体内の自浄作用がすすめられない。だから、睡眠でいったんどいてもらう。自浄が済めば意識に対して起きてもいいよとサインを出す。このように人にとって無意識野とは、自意識なんかよりはるかに広大で宇宙サイズなんである。

 

また体温が上がると体感はホットにならず、逆に寒気がするというこの人体メカニズム。これに関しては医学的説明はあるみたいだが、この逆説の中にある「背景」にこそ、生態の命の端緒がぜったいあるはずなんだ。しろうとの偉そうな考えに過ぎないが、医学がどんな段階であれ単なる対処療法を越えはじめるのは、この「背景」の前に謙虚であることがスタートだろうと思う。

 

…と、こんな余計なことが考えられるほど、僕は回復した。ぶり返さないようにだけ気をつけて(例えば入浴のあと、油断しないでしっかり体や髪を乾かす、とか)、ぐっすり眠った。もうセミもどっかにいったみたいだ。

 

ぼくの夏風邪退治は、こうして終わった。思えばセミと1日中会話してたみたいなものだったな。

 

<了>