お金に困ったら読むブログ

みんなが「ホントの仕事」に従事すれば、日本は良くなるし、世界にもいいことあるよ、たぶん。



過去のものには福残る。泥船状態の民進党へのレクイエム。

一方的に発散するように、前のめりにイケイケ・ドンドンで、仕事を推進することは、たとえば新製品の拡販などを考えれば分かるように、ある意味カンタンなことである。良く言えば熱意、悪く言えばノリで、一気呵成にやってしまう方がラクに決まっている。

  

え?カンタン?ラクチン?何を言ってるんだ。お前は仕事の苦労もリアルも、まるで分かってない!というお叱りはありそうだ。

 

でも、じっさいラクなのだその方が。なぜなら新規なものへの没頭は「細かさ」を必要としないから。何に対する細かさが不要かというと、既存の客や事物に対するそれである。

 

いうまでもないが戦争でも紛争でも選挙でも、ムズカしいのは撤退戦やあと始末の方である。音楽におけるベースの役割や、野球におけるキャッチャーの意義が超大事なのと、まったく同じことである。

 

新製品の例でいえば、前機種の終了フォローをきっちりやり遂げることである。つまり過去の顧客へのサービス「店じまい」である。それをうまく終了させられもしないで、いつの間にかあいまいに、なぁなぁに、もしくは一方的に高圧的に、事態を終わらせてしまうことが世には多い。つまり、終わらせ方に理がないし、終わり方の検証もないから、修正もない。何かが終わる、そのときには外部から指摘されなくても、撤退のための部署なり担当をつくって、そこで後始末に専念させるのが、自社製品への本当の誇り、愛着、ユーザーへの感謝であろう。それは巡り巡って自社のためにもなろう。後始末でケリをつけねば次への飛躍はさらにむずかしい。

 

だからこれはセンスの問題でもある。センスとは、他者への配慮である、すなわち今までの顧客への礼節である。そしてそうした地味な作業の中に、意外と新しいものへの契機が含まれているものだ。

 

終らせ方にスジが通ってないというその末路は、いまは新規のモノも、やがてはそのように運用されることをも、暗に示している。過去のワープロがそうだったように。東芝のRupoもシャープの書院も、撤退してから十数年。今ではメーカー本体が苦しいという事態になっている。

 

このように生産終了製品を、その終わらせ方をコミコミでじっくり検証していくと、その法人や集団の特色、傾向が良くわかる。ヘタな企業研究や会社四季報なんかよりも、よく分かる。何かが終わったからと言って振り向きもせず、「行動力が大事」とか「改革!」などといって新しいものにホイホイ軽率に乗り移っていくのは、実は宝の山の放置に等しい。新規への没頭は怠慢であり、ダイヤモンドはゴミの中に落ちてるものだ。

 

さて民進党もいまや泥船。ぶざまな終わり方で沈没しそうだが、終わったらその検証をしないとな。

 

追記:都知事のように選挙で改革を訴えることは派手に見えるがその分陳腐である。ナゼならその前に、以前に施行された「改革」とやらの吟味や検証があるはずだからだ。それは地味な作業であろうがその効果測定をすっ飛ばして、新規の改革を謳うことなど、上に書いたように安直のきわみではないだろうか。「リセット」など、「セット」当事者の痛みを見ようとしない人がいう、軽率な言葉だ。

 

<了>