お金に困ったら読むブログ

みんなが「ホントの仕事」に従事すれば、日本は良くなるし、世界にもいいことあるよ、たぶん。



自分が社会の歯車としか思えないときに読む文

 

ぼくの本業、プロ撮影業や街の写真館業界でここ15年ほど巻き起こった大変化は、フィルムからデジタルへの移行である。それもプロカメラマン自らの意思による移行ではなく、時代にせかされてやむなくフィルムを手放し、デジタルに切り替えざるを得なかったという消極的なパターンが多かった。

 

ポートレイト撮影や集合写真という「なかなか一般人には撮れない」と思わせておける「聖域」の既得利権は、自らを「写真師」と敬称で持ちあげるクセのある業界人にとって、なかなか簡単には手離したくないものだ。だからまだ「写真師」の中には、オワコン(意味合ってる?)にもかかわらず、フィルムや銀塩プリントに未練を残す人がいる。

 

だが写真自体は見た目に変わらなくても、それの持つ意味合いは変わっているのだ。だから写真に供せられる設備も、淘汰という形でも何でも、変化していってしかるべきだ。写真館は上にチラと書いたように出版界などと同様、よく言えば伝統、悪く言えば過去の遺産にあぐらをかく悪癖が元々ある業界だが、その習性からいまだ完全には抜け切れていないのである(最近は世代交代やデジタルの洗礼でリセットされてきてるので、その悪癖からだいぶ脱皮できつつあるが)

 

 さてとここまでは前段であります。この狭い業界話に、いましばらくお付き合い願いたい。

 

というわけでデジタル撮影時代の到来と相成ったワケだが、カメラマンにとってデジタルになって解放されたものがひとつある。撮影数の上限だ。フィルム時代には考えられなかったメディア大容量時代が、シャッター数の膨大な増加の後ろ盾になった。これは大きな違いだ。音楽でいえばレコード時代からCD時代を飛び越えて、いきなりiTunesへ飛躍したくらいの違いである。

 

ところがこの撮影数の上限撤廃が、いっけん恩恵のようにみえて実はそうでもないのである。下手なフォトグラファーほど許容度が上がったと勘違いし、安心してバシャバシャ撮るが、そういうのに限ってたくさん撮るわりには、いやだからこそ、しっかりとした品格ある、キリリとした写真はほとんど残せてない。あるのはライトでカジュアルな、すなわち誰でも撮れるような、ただシャッターを切っただけの内実のないフォトばっかりである。

 

すなわち「(アルバムなどに素材として)使える」とか「(顧客に)買っていただける」画像がないのである。

 

これは問題も問題、プロの死活問題であるが、「カメラマンによって良し悪しがある」などといって社長にはスルーされるだけで問題視はされておらず、したがって業界内の誰も警戒していない。そして下手っぴカメラマンは写真を見る目も育ててないのであとで画像を自己検証することもない。だから自分たちのひどさは改善されないままだ。下手な鉄砲も数撃ちゃ式は、ここではっきりと悪傾向であり、かつそれは年々顕著になってくるばかりなのだ。これは写真館にとってはクオリティー面での緩慢な自殺に値するできごとであり、大手資本のライバル写真館の攻勢なんかよりも、はるかに大きな内的課題だ。なぜなら写真館自体が写真を撮影を、てんで分かっていない(「伝統」に対してあぐらをかきすぎた)といわざるを得ないからだ。

 

プロ撮影とは何かというと、それは瞬間との勝負である。研ぎ澄まされた1シャッターに気合いも魂も技術も、すべて投入するものである。したがって何でも撮っとけという雑な態度は、逆に真の、びしっとキマって焦点の定まった、まさにそこ以外ではありえないくらいの濃密な時、いわゆるシャッターチャンスを、ことごとく逃すことに実は直結している。弾きまくるギターは、優れた1音をセンスよく鳴らすギタリストにかなわないのである。

 

撮影業の従事者が現場でいまあえいでいるのは、そうやってデジタルの恩恵に依存しっぱなしでシャッター数ばかり増え、その結果後処理の作業領域が際限なく増加、パソコンの前に座っている時間の方が撮影本体よりもはるかに長いという皮肉。それに対する苦慮である。

 

ああ、ここでやっと本題だ。

 

このほどさように、情報の氾濫、テクノロジーのむやみな発展は諸刃の剣どころではなく、はっきりと「実害」をもたらす。それも見えない「悪手」で使用者をゆさぶるタイプの、根の深い本当の実害だ。その引き金となる悪手とは何か?それは人に飽和を与えるということである。プロ静止画撮影の話をしてきたが、ソフトウェアも含めた撮影テクノロジーの発達がスペック向上にのみ向いているのは、使用者の充実を約束しない。いやそれどころか「それ(業務)はそれ、これ(ブツ)はこれ」と、両者に冷たい乖離を宣言し、分断するかのような空気すら感じられる。こう考えていくとメーカー主導の業界(写真館業界がまさにそうであった)とは、なんと大ブロシキ拡散型の、大雑把な世界把握であろう。

 

世がこういう方向にだけ変化していく一方だと、どうなるか。

 

感性の世界には、じっと辛抱強く待ち構えて何かが光臨したり成長したりするのを受け止めたその先に、やっと獲得した希少性が燦然と輝く価値を持つ、という順序がある。そしてこれは感性だけでなく植物の成長や人生のプロセスもまったく同じことなのだ。飽和を導入し量を保証した方が、イマドキは手っ取り早くてわかりやすい・・・これが錯誤の一里塚、短絡という名の破滅に至る門である。それにまんまとひっかかって乗せられたまま自制が効かないと、例えばせっかく芽吹いた作物に、肥料も水もじゃんじゃんやって根元から腐らせてしまうといったことを起こす。

 

そう、飽和はかならず人を狭窄せしめ、枯らしめる方向にいく。飽食で栄養が足りたら、今度はその多食が、他ならぬ健康を損なっていくのと同じ理屈である。飽和の本丸とは、擬似安心・エセ納得の獲得だけである。その前提にある大元の「不安」と対峙しないと、飽和には奉仕しても、かんじんの生きることがぜんぶ元のもくあみに帰してしまう。

 

プロカメラマンでなくても、今ぼくらに必要なのは、自分の感度にピン!ときたことを、点でライブにしっかりつかまえることである。ひらめきで自分をドライブさせていくことである。その態度を貫くためにむしろ大事なのは日々をフリーハンドでぶらついてることだ。おなかをすかしていることだ。ごたいそうな態度から無縁でいることだ。

 

これは一般に言われてることと逆の態度である。いま世間で推奨されてるのは、少しでもお得な情報はないか嗅ぎまわるとか、他人よりもほんの少し情報を先取りしなきゃという、情報のアンテナを常に広げる態度であるが、それはさっき書いた「飽和」の前で敗走する生き方だ。ダブルポイントデーでお得だからといってポイントカード基準額を満たすためだけに余計な買い物をする、なんてェのが飽和への敗北だ。あなたの生きる姿勢は、生活態度のすみずみに、はしばしに現れている。必要なものはいつでも目の前にあるのだから、気付くか気付かないかだけなんである。外部から後天的に付与されるもの(たとえばもうけ話や宗教の勧誘とか)にロクなものはない。

 

むしろ、しないことの方に真髄が宿ってる。ひ弱、しんみり、たよりのなさ、心細さには、かならずバイタルな豊潤が隠れてる。のっぴきならない瞬間瞬間の中に、次の飛躍のタネはある。あなたは、ニンゲン種という大きな想念にとってだけ、一片の素材や歯車であるのだから、それを堀りにいこう、探しに行こう。ポケモンなんか探してないでさ。

 

<了>