お金に困ったら読むブログ

みんなが「ホントの仕事」に従事すれば、日本は良くなるし、世界にもいいことあるよ、たぶん。



【書評】『「自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方」』 by ちきりんをネタに。

 

ちきりんの「自分の時間を取り戻そう」という近著を読んだ。生産性を上げて自分の時間を取り戻し、やりたいことを少しでも追及できる幸福を手に入れようという内容である。

 

が。

 

じつにイージー&チープな本だった。書いてあることが全部空疎で上すべってるんだもの。なにが「たった1つの考え方」じゃ。筆者の血肉も考察もなにもない。どこかで聞いた、読んだような、円満さだけは見事な客観記述の順列組み換えと、やたら図式的・類型的・単純過ぎるマトリックスや図版、非効率な問題を仮定(でっち上げともいう)したうえでそれに対する、著者の机上の妄想。これらが、ひたすらくりのべられている。

 

こんなのはノウハウ本ですらないよ。単なる誘導と感想です。どうでもいいことだから評論家風に水増して延々と書けるのです。

 

たとえば本書では最初に何の説明もなく、架空(と断じてよかろう)の人物が4人出てきて、そのバックボーンと、現在の仕事や家庭の悩みをうち明けている。本論はそれに対して上位者ちきりんが講釈を垂れる形で進行する。

 

架空のキャラ立てを唐突に措定しておいて、エアー人格だとの断りを入れない、いや、入れられない。なぜならその注釈を入れた時点でタネあかしになるからである。ノウハウ風手品はそこで終ってしまうからである。もうこの時点で、商業出版物として噴飯ものの構図でないか(まぁそれはこの本に限らないが)

 

噴飯ものといえば本書には自分なりのストレス発散法として、安いもの(百均とかUNIQLOとか)を爆買いすることで解消するなどと書いてあるが、信じがたい品位である。戯言などエエ加減にせいといいたい。

 

余剰の買い物などそもそもひとつ残らずクソ行為だが、とりわけ爆買いのような目クソ鼻クソ買い物行為など下の下である。そんなもので発散できるものなどは、最初からストレスでも何でもない。ぼくらの生の複雑さや困難さは、そんな画一・単純な茶番から百万光年も離れているではないか。だいたいその激安チェーンの経営を支えてるものこそは、ちきりんのような分かった風おためごかし姿勢ではまったくなく、のっぴきならない当事者意識であろう。そしてそこへの考察はみじんもないのだ。これは枝葉末節の揚げ足取りではない。この本は一事が万事、こうした浅薄でチョーシいいだけの一方的記載に終始しているのだ。

 

仮定から始まり実体に行き着かない本書の話法は、情報商材やそのセールスレターの手口と同じである。「もしもあたなが百万円を数時間で手に入れられるとしたら…空いた自由な時間で何をしますか?」みたいな。もしくは新興宗教の勧誘といってもいい。空想ならどこまでも無限である。また合間合間に、上から目線で危機感をあおるのも、この手の論調における常套手段である。この本で言えば人口知能が仕事を奪うという、耳タコな話を読まされる3章がそれである。自説補強に体良く使われ、AIもさぞかしエエ面の皮である。

 

仮定の話に仮の話を接ぎ木していけば、外野からのツッコミはかわしつつ、なんとでもホザける理想のポジションを確保できる。それだと本全体はワヤ(蜃気楼)となるがページ数はかせげるし、読者は置いてきぼりにしても著者に印税は入ってくる。さらにいえば、この著者は、前にも書いたが「ちきりん」というふざけ半分のネームと、あの「ひとふでがきのような(©イケハヤ)」自画像で自分を隠してるので、自分そのものが世を忍ぶ仮の姿である。したがって実像がなく芯もない。

 

本の話に戻るが、結末もひどい。巻末のイラストのセリフには「…でも生産性を上げても、べつの仕事が降ってくる…」というのがある。そしてそれに対して別キャラが「だからおまえはだめなんだ。べつの仕事こそが生産性をさらにあげる云々」という、やりとりが掲載されている。なんとも分別臭い、白々しい返答セリフであるが、この「生産性を上げてもべつの仕事が降ってくる」という指摘は、本文に対する非常に重要な問題提起である。しかしこの部分は唐突に出てきてるにもかかわらず本稿では直対応する本文記述はなくスルーされている。人工知能が仕事を奪うという、論点が近そうな、もっともらしい章を先に書いてるにもかかわらず、この「べつの仕事が降ってくる」ことへの著述はかわしてしまっている。

 

私見によれば本書における最大の難所がここだ。

 

難所というのはまず表面的には、一冊の本の中で、この最後の部分は本論とイラストが分裂してる点である。一枚岩になってない。これは著者ひとりで書いた本文の内容だけでなく、関係する編集も破たんしてることの象徴であり、また編集は筆者に従属してるだけってことのあらわれである。エラそうに言わせてもらうが編集とは、イラストや図版を提案し、配置する体裁面でのアシスト(だけ)ではない。商業出版における編集者とは、筆者に対する最初の他者であり、もっとも有意義な批判者でなくてはならないだろう。なにしろ相手は論点ズラしの女王ちきりんである。周到に対応せねばならない。そこがなってないのではないか。しかしこれはまぁ、編集側の対応にも限界があるということかもしれない。著作がしっかりしてるのがそもそもの基本だからだ。

 

そして「生産性を上げてもべつの仕事が降ってくる」問題に関し、本書のより本質的な難所、ダメさ加減は、大上段から振りかぶって言えば以下の通りである。

 

人は有史以来、圧倒的なヒマに取り巻かれたまま、あがきながら生を見出す存在である。いいかえれば人は、動物と同様に時間の外にいる存在だ。人の本来に、そもそも忙しさの概念はない。だのに、知能のせいか何か知らんがいつのまにか自分で自分を時間の中に固定化してしまった。だからヒマな状態ってのはどうも苦痛、なんとか埋めたい、となった。人生何十年かのヒマをなんとかやりすごそうとした人類が苦肉の策で発明してきたのが、宗教や学校、会社や仕事などという制度である。スポーツもそうだし、趣味もその仲間だろう。

 

(こないだゴダールの60年代の映画を見たが、あのワケの分からなさは、ヒマからの逃避に映った)

 

人類の歴史は制度という、こうした外部の価値観が、単なるヒマつぶしの枠を越え人の自律に影響し、それだけでなく人をメチャメチャに凌駕してきたのが、中世とか産業革命以降の来歴である。一方そうした制度の中だけで忙しくすることで、それに対する恩恵のように人は、圧倒的なヒマと向き合うことからスルスルと逃げてきた。こう考えると、時間的ゆとりは人生の充足をなんら約束しないのであります。いや逆に、ヒマになると人は勝手に不安に陥り、愚にもつかぬ行動に走ることもしばしばです。

 

ちょうど会話の合間にできる空白を嫌うあまり、おしゃべりにムリヤリ興じるように。あるいはバスの待ち時間などの些細な光景を無駄だと断罪し、勝手にイライラするちきりんのように(タクシー使えば?)。その意味のなさ、むなしさにも似て。

 

そんな基本的な構図も考察せず、ただ対処療法的に効率を求めたって、せいぜいが仕事名人とか雑談の達人になるだけで、外部という他律的な要因で生がキメられてる限りは、さっきの巻末キャラが言うように空いたところに「別の仕事が降ってくる」、その繰り返しだけなのです。こんなのはちょっと考えれば誰でもわかりそうな話ですな。

 

で、そこに対応する話は、さっきも書いたように本文中にはない。では、なぜ無いのか?ここからは邪推になるが、それはまず、ちきりんが上に書いたことに気づいてない、考えたこともないのがひとつ。そしてもうひとつは、彼女のプライドが、それを書くことを許さなかったからだろうと思う。

 

ちきりんは、「時間にゆとりさえ持てば、人生は即充実する、あたしがそうなの(だからほめて)」という、このあまりにも牧歌で、乱暴な飛躍を結論章に持ってきたかった。

 

(ところがちきりんの「充実」とは、チープな爆買いで充足されるようなひどく薄っぺらいものであるらしいがそれはさておき)

 

生産性のノウハウ本ならそれらしい技術書程度にとどまることは、ちきりんにとっては凡庸すぎてか耐えられなかった。アタシが書くからには、上位者からの人生指南書的な含みを持たせたい、と余計なことを思った。AIについて手垢にまみれたような章を割き、人工知能による職の喪失危機をあおることは、生産性向上の意味をそもそも矛盾化せしめる、本書の前提基盤の破綻であるが、その愚をも犯した。どうもご自分だけはそれには無縁だかららしい。冒頭の架空キャラはその主張のための下位的当て馬であり、下位でなくてはならないがために実在人であってはならず、その下心が、ひいては編集サイドとの亀裂を生む温床ともなった。

 

「自分の時間を取り戻そう」とは、たいへん尊大な呼びかけである。時間は誰のものでもない。繰り返すがそれは自分の外にあるものだからだ。もし強いて言うなら「みんなのもの」であろう。本文中にちきりんは、一方的に送りつけられた長文メールは時間の無駄だから返事しないというエピソードを書いている。偉大なるちきりんには信じてもらえないだろうが、これを読んでくれてる間、ほくは何と!ぼくの時間も中身もすっかり読者に明け渡してるのだ。そうした「みんなのもの」の地平の中からなにかを生んで産んでくるのがホントの生産であるし、ホントの仕事である。たとえばこの文がそうである。

 

ヒマが苦しいのは、時間が自分の所有物だという誤解からくるのであるし、生産「性」の上下などは、スポーツのスコア程度のものでしかない。まずもって、生産性を云々できるその高みの見物姿勢こそが、真の生産をスポイルする。本気の人は生産性などまず口にしないものだ。そうした二重の曲解の上に立脚してるこの本は、だから全部が冗談のようなものだし、反面教師のように読み解いていくのがふさわしい書である。

 

また生産と消費に関しても、この対語への考察なく、本書ではごっちゃに書かれてる(これは本著に限らないが)。なるほどぼくらは大体において勤務中は雇用人として生産者であり、家に帰れば生活者として消費者である。しかしこれは一見あたりまえであるがそうではない。それは貨幣経済側からの呼称でしかないからだ。人を生活を、その基点に据えれば用語の意味は180度くるっと回転する。それは、勤務中は自分の存在を仕事に向けて削り(≒消費し)、家に帰れば人格をとりもどす(≒生産する)ということである。また、育児中のひとならば、もうひとつの偉大なる、他に代替のきかない育児という仕事で、人間を「生産」しているのである。

 

経済からの要請視点に立つか生活者視点に立つかによって、生産と消費は意味の位相が変わる。それはそれらが人間の様態をあらわす用語だからだ。

 

(生産と消費という、おそらくは明治以降にできたこの比較的新しい用語も、見れば見るほどワケの分からない言葉であるが、ここでは長くなるのでその辺のハナシは割愛しちゃう)

 

人間の様態、と書いたが、人は変わるものだ。いいかえれば、生きてるうちは人はぜんぶ過程だ。だからこそ、ひとりひとりは違う。つまりひとりひとりは、それぞれが人類最先端を更新していく、かけがえのない現世構成員なのである。

 

そこんとこに無邪気にも浅薄だから、くどいようだが激安爆買いでストレス発散などという発想になるのである。また、長文メールは生産性の敵となるのである。生産性や効率の話をするなら、人間の話にまで踏みこまないとね。それができないのなら潔く、手段やテクニックの話だけに限定すべきだ。

 

人生指南書を目指すなら、これくらいのことは書かないと笑。AIが仕事を奪うなんてことじゃなく。

 

さて邪推パートはここまでだけど、いまふっと気づいたがぼくもこうして推測の話に、邪推を接ぎ木してしまってたよ笑

 

まぁいいや、そんじゃーね笑

 

<了>

 

ちきりんについて。

www.moneytalks.jp