お金に困ったら読むブログ

みんなが「ホントの仕事」に従事すれば、日本は良くなるし、世界にもいいことあるよ、たぶん。



なんとか堂という名の組織は、自社のスタンスを自己点検する時期でないの?~「堂」的なものからの離脱。

老舗のお店や会社のネーミングに「なんとか堂」ってのがあるじゃないですか。あのいかにも古風な響きのやつ。有名なところだと本屋のジュンク堂なんかがそうで、花札をつくってた時代の任天堂もそう。時代の先端イメージがある広告代理店「博報堂」も、「堂」の世界の住人。

 

「堂」、どーですか?みなさん。どーにもこーにも今じゃ、堂々たる古くささが感じられるなぁ。古色蒼然としたネーミングセンスとして響いちゃうなぁ。

 

堂はお寺の本堂のような「中心」が語源だろうと思うし、漢字のデザインとしても左右対称、垂直方向にも安定感がある。手で書いててもすっきり円満に描ける漢字の一つであるし、「堂」に象徴される世界観が、しっかりした内実意味を持つ時代も長かったろう。

 

だが現代はすっかり分散と可変と細分化のアメーバ分裂社会である。「堂」の意味もその中で、変わったり薄まったりしてしかるべきだ。

 

組織のネーミングをするにあたって「堂」が流行った大昔は、身の回りのほとんどなにもかもが黎明期であった時代であり、崇高な経営理念があって、社会的使命に燃え、一点に向かって邁進するだけでよかっただろうと推測する。「堂」の名のもとに。

 

しかし結局は利潤追求であり、金回りの調子がよくなると我が世の春とばかりに「堂」に含まれるエラそうサイドがいわゆる「中の人」を錯覚せしめ、ヤラしさが増長され始めた。

 

本来は風格と本格の王道を示すいにしえ表現だった「堂」も、さっき書いたようにすべてがライトな相対化の波にさらされ、あらゆるものがインスタントで分かりやすいものだけに集約される現代にあっては、「堂」の本来有する骨太で確固たる本家本元というメッセージ性はすっかり風化し、主観で恐縮だが、ただエラそうにふんぞり返った悪しき権力志向が、形骸的に盲目的に受け継がれてるだけの土壌が感じられる。さすがに2016年ともなれば、どの「堂」会社も権力のニオイは薄まってるんだけど、やっぱりプライドとか自負とか社風に、エラそうな「成分」は残ってる。体育会系の社風やノリなんかも、まだかなり残ってるのではないか。

 

堂の背後に控えてる思想は、上から目線で下々の庶民を啓蒙するという、迷惑千万なご大儀である(だから出版社などに「堂」の付くのが多い)。自分こそが規範、規格であり、自分を中心として世間は廻るべきだという力点が、そこには感じられる。

 

つまり、旧来的前近代的な価値観の「引きずり」に無知覚な感性が、「堂」の世界観が跋扈することを未だに許してるのではありますまいか?

 

しつこいようだが「堂」が重鎮、中央集権、参照元、規範元の象徴だった時代は終わりを告げて久しい。かつては偉大とされていたものが、いまはお荷物。万物は流転するし、誰だってしくじりつづける。人はむしろポシャってからが勝負だ。だから組織だって可変態でいいのだ。

 

天皇は敗戦後に人間宣言をし、国鉄は30年ほど前JRに変貌し、郵便貯金がゆうちょ銀行になった。権威は地に降ろされ、一握の砂となって民間に戻り、庶民とほぼ同じ地平で世界を支えるのである。

 

そういえば「党」ってのも「堂」に似てる言葉だなぁ。音だけでなく、煮ても焼いても食えないような古めかしさも含めて。なんにせよ組織も人も、所属してるだけで安泰OKなものなんてない。自分自身の価値ある失敗体験を、遠のかせてるだけだ。

 

 <了>