お金に困ったら読むブログ

みんなが「ホントの仕事」に従事すれば、日本は良くなるし、世界にもいいことあるよ、たぶん。



流動性のある社会とは何か。

f:id:fotobiginesu:20160913222543j:plain

*サンドイッチも思いつきだが偉大な発明だった。

 

 

流動性のある社会とは何か。

 

仕事は100%資質で行うものだ。民進党所属の蓮舫の二重国籍が話題だが、いったい何の話をしておるのか。仕事に国籍は関係ない。身分固定社会からは脱皮したんではなかったのか。逆進するのか。

 

仕事は上位概念である。それが本来目指すべきなのは、次世代のための基礎固め、人柱になることだ。それが人の仕事の本体であり、もっと言えば人や社会の本当の営為である。

 

そのステージに到達するためには、今の自分の仕事の根本を疑い、場合によっては見限る必要がある。極論すれば「自分の現在の仕事が次世代にとっては不要になる、その領域を目指す」ために、人はその仕事をするのだ。

 

例えば弁護士。依頼事案を受け取り、調査精査し法廷に立ち、弁論を展開する、そんな通常の弁護業務は、弁護士のホントの仕事でない。そんなものはあとかたづけの作業だ。それはそれで必要だが本当に弁護士が注力すべきは、いさかいや裁判沙汰が起こりにくい、もしくは起こっても簡易に和解に到達できる社会を、大元から目指すことだ。弁護士の存在が少なくなっても円滑に回る世の中を目指すことだ。

 

同様に、警察官も官僚も政治家も、医者も役所の窓口職員も、方向性は全部同じである。自分の業務をなくしていく、自分の出番を減らしていくことが、その仕事のひとつの大きな目的なのだ。

 

公務員的な仕事だけではない。業態でざっくり言うなら、流通も小売も建築も(食べ物の生産を除いた)生産も、IT関連も、その点でなんら変わりはない。だから無論、いい仕事を追及すると金にならない。収入の低さは、民度の高さに正確に比例するのだ。

 

仕事とは、今ある不具合や不便、非円滑を是正するものなのだから、その仕事の推進により不具合が少なくなったら、テレビの登場後に紙芝居屋が廃業して別の職に就いたように、次のステージに変わっていこうじゃないか。そのとき参照にしたり、頼りにするのは先人たちの仕事の成果だ。つまり、ぼくたち自身も、みんなからの共有遺産で暮らせている。

 

だから終身雇用とか職の安定政策、失業率の改善なんていうマクロ的な経済学や議論は最初から画餅であり、仕事の矮小な捉えかたである。したがって経済界はいつまでたっても同じ軌跡を描く現象(為替の変動とか好景気と不景気の波とか)を繰り延べてるだけで、そこに納得のいく次世代のための解は出てこない。いや答えがないからこそ、そこが現役組の新たな食い扶持や言い訳の起点、要するに怠けた不毛にスリ替わっていくのだ。「本当の仕事」は怠惰由来の連続というものを拒否する姿勢である。人や生命と同じことである。そこがちっとも分かっちょらんことの愚昧が、マクロ経済を支えている。これぞホントの「バブル経済」。というか現行の経済そのものがバブルなり。ひぇ~ッ、王様はハダカだったのか。

 

いま、非連続ということに関しとりいそぎわかりやすいのは、「新」の開発による旧の併走的刷新や、暫時の消滅である。モデルチェンジとかアップデートにはじまり、旧来からあるプラットフォームを利用した、電子書籍やIoTの登場などがその例として提示できる(これも先達からの贈り物、「共有遺産」を下敷きにしている)

 

「時代の変化が早くて、ついていくのが大変だ」などという嘆きはよく聞くが、そりゃいままではホントの仕事が少なかったから、変化が遅かっただけだ。それで上に書いたような「新」の登場は、わかりやすい分、数はかなり多いから、それによって現代の変化スピードが速く見えるだけだ。

 

でもこの国土には一億人以上も人口がいるんだから、本当はこれでも変化は遅いんだ。もっともっとコロコロと毎日毎日、変化しててもおかしくはない。というか、みんな変化は毎秒毎秒してるので、その変化の見える「歩幅」がもっと大きくなっても如くはない。

 

あなたが必要とされる別の不具合の是正や、新規の価値観の構築などはかならずどこかに別に、いつだって存在している。そこを順次見つけて、自分の立場をスライドさせていこうじゃないか。その中身のしっかり詰まった動態こそが、社会の流動性や活性化の本当の正体であるべきだ。転職する人はイマドキ多いが、それが個人の単なるキャリア志向、給与の上昇欲の流れだけで決められているのなら、熱に浮かされてるのと変わりはない。それは次世代への継承が極貧な「檻」の中で、永遠に「経済」の捕虜に甘んじる態度だ。

 

大事なことなので繰り返すと、ホントの仕事は次代の人によってぜんぶ乗り越えられるために、飛躍の踏み台になるためにある。この文もそうである。ぼくらは自分の生の消滅と、いのちのバトンタッチを織り込み済みで生活してるではないか。それと同じことだ。

 

 P.S.こう考えていくと、社会的な、つまり現状の公務員的なソーシャルワークで道徳的な要素を含むものは、高次元の人格者の育成という教育的な分野への取り組みに帰結するわけだが、この話題は大きいので、いずれ、また。

 

<了>