お金に困ったら読むブログ

みんなが「ホントの仕事」に従事すれば、日本は良くなるし、世界にもいいことあるよ、たぶん。



人生はやったもん勝ちと、思った時点で「負け」

人は産まれた瞬間から余生をこなすだけの存在だ。将来を見通すとか、先を読むチカラよりも、今の今日をこの瞬間を、しっかりこなしていく着実な推進の方が、何倍も大事である。そうした着実な遂行を経ていくことで「将来」がおのずから蓄積・志向されていく。未来とは、結果としての未来があるだけであって、それはいつにまにか溜まってる財形預金みたいなものである。「人生を切り開くチカラ」などというまことしやかな説教が時にウザ苦しく響くのは、それが未来志向でなく単に薄っぺらい論理を引っ張ってくるだけの枕詞だと分かっているからである。

 

(したがって過去としての歴史は、個人のそうした経験律の蓄積を本当は指すのであって、秀吉とか竜馬を研究するのなんてのは、偉人伝やヒーロー伝説に与する態度でしかない。また、戦争や事故の歴史は、正しくは事件史などと呼んで、そうした「正当な」歴史学とは切り離して捉えるべきである)

 

いまの時代の多くの職業人においてはスケジュールは3ヶ月先まで埋まり、キャリアプランやOJTなどで目標設定させられ、その進捗管理も適宜求められる。人によってはそれらと向き合ってるだけで日が暮れてる人もいる。でもそれは作業領域での実務手続きであって人生の本体はお分かりのようにそんな行動予定チックなものでない。

 

日々の仕事は、自分なりの仕事律を打ち立てて、それを淡々と、いまここで確実に遂行していくことである。必要以上に力んだり、没頭したり熱中したりという態度は、どちらかというと「作業」の分野で必要とされる、その程度のことである。作業分野に拘泥することが人生最大のテーマのように力むひとがよくいるが、それでは周囲は困惑するだけだ。世の悩み(人間関係など)の9割が、この種の軋轢である。

 

また、留学やなんとか塾とかオンラインセミナーとかはよそへの委託であってせいぜいが枠の中でのお勉強であるし、その中でのあなたは往々にしていいカモである。現場は今の自分の行動にしかない。とりあえず外に出れば何とかなりそうというのは楽観である。

 

自分なりの仕事律、と書いたが、それに関してもうひとつ思うのは、自分のスタイルがしっかり確立できてはじめて、守りにも入れる体勢が取れる、ということである。世間では「人は常に前進、変革、変化してなくてはいかん」とか、「守りに入るのはよくない」などと声高に語られる。それも理屈のうちではあるのだが、実践ではディフェンスとオフェンスは入り乱れるのでケースバイケースである。

 

ご存知のように、この世の中は自分の思うようにいかないことの方がはるかに多い。だから両輪が必要だ。すなわち、変わらない自分を打破するとか、同じところに固定してとどまっていてはいけないという考えはキープしつつも、自分のスタイルという退避場所も同時に持ってるのが、バランスが取れてていい姿勢だと思う。だいたい、しっかりした自分がなければ定位点がなく、ふんばりも効かない。いま、ここで、自分の定位点でものごとをキメていかなければならないのだ。でなければ外にふらふらと浮気し、留学やらビジネス塾やらオンラインセミナーなどといったさっき書いた「外部のおなぐさみ」に、からめとられるばかりである。

 

この「定位点」が、いわゆる信条とか信念とか、矜持といったものであろう。またはじめからそういう態度であればこそ、自分で自分を修正・矯正していくとかができる。例えばライバルが新しいことをはじめたら「ほぉ始めやがったな、ほんじゃコチラも何か別の何かを…」というような形で、それまで誰も踏み入れたことのない、もしかしたら実のある仕事を結晶させる動因になるかもしれないのである。

 

「1度きりの人生、やりたいことをやれ」と世間では無責任に言い放つ。とんでもない話である。人には主体レベルで「やりたいこと」があるのでない。そういうのがあるような気にさせられてるだけだ。そうではなくて人には客体存在としてやるべきことがあるだけであって、それは未だに名前が付いていない領分のものである。人はそこに携わらせて頂くだけだ。参加させてもらうだけだ。それは「正しく生きる」とか、そんなふうにしか表現できない類のものだ。起業とか、移住とか、やりたいことなど名前が付いてる時点でもうすでに確立された領域なのであるから、たいていはお遊び程度のチャチなものである。自分語りがウザいのと根は同じだ。うぬぼれるのもエエ加減にしたまえ。

 

日々やるべきことを堅実に、淡々と処理することほど、将来のため有益な踏み台はない。

 

<了>