お金に困ったら読むブログ

みんなが「ホントの仕事」に従事すれば、日本は良くなるし、世界にもいいことあるよ、たぶん。



「さっさと~するべし」とか、 「~すればいいだけ」とかの調子いい物言いは、愚鈍への先鞭だ。

違和感のある言い方がある。
ホリエモンやイケダハヤトといったネット有名人がtwitterなどで多用する「さっさと~するべし」とか、「~すればいいだけ」という、切捨て型・集約型の口癖のことである。この手のいいかたが以前からどうも鼻について仕方がない。それらはひとことでいうと「イヤミ」だからだ。

 

これは批判を内包した、ある意味建設的な「皮肉」ではなく、もっと気分的なものの方の「嫌味」である。こいつを読ませられると、僕などは何やら毒気にあてられたみたいに感じになってゲンナリしてしまう。

もしかしたらこうしたイヤミ表現は、その裏に含みを持たせた、難易度のきわめて高い「芸」なのかなとも思う時もあるが、考えすぎであろう。文字通りの意味しかないはずである。

 

このイヤらしい言い方は、たとえば「さっさと電気自動車普及率を100%にすべし」などという感じで制度や環境に対してなされることが多く、その場合直接特定の誰かを非難する文言ではないので問題にはされにくい。しかしだからこそ悪質なのだ。こうした体(てい)のいい表現で世の中の方向性を集約できるなら、世界とは彼ら(ネット知名人)にとっては実に単純明快でお手軽な対象であーる。サンマもイワシも魚でいいじゃん、なに細かいとこで消耗してるの?みたいな。しかも言った本人はズバッと断言してカッコよく落着し、行間でドヤ顔を垣間見せる始末。まっこと、いい気なもんである。

 

ネット有名人にそう軽々しく一刀両断のもと論評される現場を考えてみる。そこでは理想論はそうであってもなかなかそうはできない個別の事情、あるいは段取りの過程にあるもの、細々とした障害なるものが、存在してると想像できる。

だって、みんな馬鹿じゃないもの。ものごとを利口に進めたいに決まってるじゃないか。100の頭があれば100通りかそれ以上の考えがあるのだし。

 

意見をいうのはいい。しかしその際、まずは当事者を慮ることが大切な姿勢だと思うのだ。状況の只中にいるひとが、たとえボンクラ官僚などに見えたとしても、(意識の中で)軽くヒネリつぶしたり超越してみたり、見て見ぬフリをしたりするのはまずは控える…

 

そうした「中の人」への想像力こそが、豊かな全体考察への第1歩なんじゃないの?ネット知名人のいう通り、現状が明白にグダグダな状況だったとしても、それが改善できない理由にまで少しは踏み込んで語るのが、バランスの取れた姿勢だと思う。否定的なことをふわっと言い放つだけなら、だれでもできるけど、キミたちは有名人で影響あるんだからさ。

 

もし何か言うのであれば、自信満々なイヤミスタイルでなく、もっと情けなく、へっぴり腰な態度でモノを申すべきだと思う。ちなみにここで言う「情けなく、へっぴり腰で」っていうのは謙虚さに由来するものであって、最近はやりの両論併記とかいう、制度に甘えた及び腰報道姿勢とはぜんぜん違うからね。

 

ものごとを断固として言い切るために対象を突き放すことは、修辞としてはあることだし、一方いわゆる「残念な人」「残念な状況」は確かに存在する。

 

しかしそれは上から目線の「イヤミ」で対処するのは違う。むしろ必要なのは対象と刺し違えるような覚悟である。また、刺し違えるだけの価値のある対象でないと踏み込んでは言えないものだ。

 

だからめったなことではこの刃は抜かないのだ。むしろ調子のいいイヤミを連発してると、いざという時の切れ味が鈍る。

 

やたらと「さっさと~するべし」とか、「~すればいいだけ」といってしまうのは単なる詠嘆でしかない。それも選民意識からくる詠嘆である。それをコンテンツと詐称してるのが、言語に対する認識を根底から誤っているアカシであり、醜く、ブザマである。

 

何でもフランクに、正直に話せばいいってもんじゃない。思ったことをのべつまくなし発言するのをグッと飲み込み、したがって言うことは歯切れが悪くモゴモゴしてる。そのカッコ悪さこそが信頼の前提だ。自らを疑うことで自らを超える、それがつつましい知性の、ひとつの伸ばし方なんじゃないだろうか。

 

<了>