お金に困ったら読むブログ

みんなが「ホントの仕事」に従事すれば、日本は良くなるし、世界にもいいことあるよ、たぶん。



AIに凌駕されちまうことへの待望論。

70年代後期におけるレコード時代の話だが、当時早弾きギタリスト合戦みたいなことが音楽シーンでは興っていた。そのころはクロスオーバーブーム(フュージョンの前身ジャンル)やへヴィメタルムーブメント(これは80年代だが)などと称されており、それは結構長年続いた流行であった。

 

要するにテクニックの誇示なのだけど、その流行の当時ですらやはり「こんなの形骸化したテク至上主義だ」って批判があって、「テープの早回しすれば誰でも早弾きじゃん」なんて主張する人もいた。
それはその通りであって、現に今なら音楽制作ソフトでスーパーギタリストは実現できてしまう。
だからテクニック重視の音楽傾向はいまでは廃れた。ライブというもうひとつの場はあるにせよとにかく廃れてよかったもののひとつだ。

 

形骸化。そう、演奏や楽器は音楽の手段なのであって、音楽の大命題は人をして普遍的なるものに気づかせることなのだから、演奏テクニックなどが先に立つのは単なる曲芸師やサーカスの類とおんなじである。そこに本物のパフォーマンスはない。昔の、演奏技術といった「手段」をフィーチャーした錯誤の中で、たまさかいいメロディーのいわゆる名曲があっても、そこにさっき述べた大命題のかけらでも感じられなければ、そいつは単なる鑑賞音楽である。

 

で、話は飛躍するが、音楽におけるその早弾きブーム、テク至上主義が、いまの時代のAI(人工知能)に相当するのではないかな。

 

ちまたでは人の仕事(というか作業)がAIに取って替わられるのが脅威とされているが、十把ひとからげの一般常識の中にあなたがそのままで押し込まれてるようでは、あなたはヒトでありながらAIに伍たる存在でしかない。むしろAIの方がしっかりした「人格」を持ちそうな気さえする。

 

外化され対象化され、幸か不幸か具現された人工的なるものの実装。それへの無邪気な傾倒は、人間性の根源への問いかけを不可避に含む。言い換えれば、進歩でありながら自分が何者であるかの先祖帰りである。
そこに目を据え、常に対峙していないと、史上初の原子爆弾の開発過程とまったく変わりない光景が繰り返されることになる。

 

「overloaded」もしくは「over-spec」という概念。あらかじめ決められた器から横溢してしまうほどの有能さ。それがAIである。


OSの書き換えが必要な時期になっている。人間がいまのレベルのままなら、超高度に自前の進化を果たしたAIになら、支配されちまうのも悪くない。

 

<了>