お金に困ったら読むブログ

みんなが「ホントの仕事」に従事すれば、日本は良くなるし、世界にもいいことあるよ、たぶん。



AIとか人工知能の開発に関し、思うこと。

bylines.news.yahoo.co.jp

 

AIとか人工知能でマシンと対話

上にリンクした元記事は、「お話できる」ニューガジェット、ロボット型携帯電話「ロボホン」とやらに搭載される会話AI開発にまつわる文章。「対話」の本筋を考える上で触発的な論考である。「感覚が響きあう」などの、音楽の真理にも通じる重要な示唆を含む。

 

15年ほど前に人気があった、無愛想ブサイク、かつシュールな人面魚ゲーム「シーマン」を憶えておいでか?こいつだ↓ なかなかイケてたゲームであった。

f:id:fotobiginesu:20160514021655j:plain

本記事を執筆したのは、この皮肉と辛口で愛すべき「シーマン」の制作者、斎藤由多加という方である。調べると著述家としても一流であり、それだけに口語と文語の違いや会話の本質に迫る言及など、この論考は一読の価値がある。文章も巧みで、長文ながら一気に読ませるテキストになっている。

 

ただこの記事には不満な点もある。それはパターン技術やプログラミング思考で人の会話を分析していく姿勢がそもそも失敗であるってことへの考察に、せっかく届きかけていながらも結論部では、それがロボットメーカーの商業的成功とか業界とか、シャープの社風とかの「つまらないもの」つまり「技術」に付随するものに矮小化され、あまつさえ「期待」すら、抱いてしまっている点である。

 

「会話」は分析をよせつけない

 

この論考で指摘されている通り、会話には「間」や「テンポ」、「余韻」や「メロディー」という大切な要素がある。そしてそれらは、人というこの普遍存在が発するものである以上、単なる意思疎通ツールではない。言葉には、人間の、宇宙の、普遍そのものが封じ込められている。会話は、そうした普遍さがあちこちでスパークしている現象なんである。「あー」や「えっと…」といった感嘆符にすら、それは存するのだ。

 

(人の行為や体の動きはすべてそうしためちゃめちゃハイレベルのものなのだ本当は。詩吟や舞踏は、己の身体性でそれを表現するパフォーマンスである)

 

したがって会話を対象化し意味づけするとは、人間や生命の本丸に迫るに等しい、きわめて高度な営為であり、やるのであれば人類の英知総体でもって、本格的に徹底的に取り組んでしかるべき巨大領域である。もっといえば科学技術など、そうした知性の下僕でしかない。エンジニアはこうした謙虚さが基盤になければならない。民間の特定メーカーの予算とか採算とか、調整とか締め切りなど、じつに瑣末なことである。

 

AIとか人工知能みたいなのは、そろそろつぶしておかないとな

 

上の記事にあるロボット会話AIにおける「会話するフリをする技術」などは、シーマンのお遊び分野に限定しておくのがよろしい。会話を技術面からパターン化し究めていけば、その本質が掴めるとどこまでも信じ込むその無邪気な姿勢こそが、現代における諸々の人間疎外現象の根源である。

 

だいたい言葉への根本的な考察や反省もなしに、いきなり会話再現に取り組むのが、まず不遜である。そんな態度だから記事の筆者が指摘している通り、「会話が成り立つ成り立たない」とか「対話がつまらない」というレベルでジタバタしてるのである。

 

また、私論を展開せば、「会話の正体が判明し、会話が完璧なAIが開発できたらそれが何なのだ」というのがある。それがぼくらの生を、より高次の豊かさに導きでもするというのか。否、歴史を見るとそうした技術は大きな厄災を必ず、逆説的に、世界にもたらす。人にとってあってもなくてもいいような、多少の利便性の実現と引き換えに、だ(←人類いまココ!例えば原発とか遺伝子組み換えとか。近代科学技術は全部このパターン)

 

まぁ冒頭でリンクした文は、依頼原稿だとしたらここらへんの文意までが限界か。

 

とにかく対話行為とは、わたしがここにいて、あなたが目の前にいることの確認を根底に含む、まったくとんでもない瞬間の現出だ。ひとことひとことが単なる空気の振動でありながら、まったく同時に小宇宙の生誕なのだ。

 

至極ありふれたものを、とうぜんなこととして流してはならない。これがホントの知性というものでしょう?

 

繰り返す。ロボット会話AI開発へのイレ込みなど、お遊び程度にしておきたまえ。

 

この一連の「開発」に対し、シーマンならどうリアクションするかな。


<了>